今日長いです。長い上に若干とっ散らかってますので、
覚悟して読んでくださいね(笑)
先日書いた「片づけ下手だった私の片づけ物語」
続きを書きかけたまま、忙しくてバタバタしてましたら、
ライフオーガナイザーの大先輩、鈴木尚子さんのブログでこんな記事を読みました。
「久しぶりに泣いた日・・・人生を無駄にしないで!!」
↑
片づけが苦手な方、子育て中の方、
自己肯定感が低いと感じる方は特に!
ぜひぜひぜひぜひ、読んでみてください!!
ウチカラ宇高師匠も、こちらの記事と育児の話を書いてました。
→こちらも是非読んでほしい。
+ + + +
途中まで書いてた記事はボツって、
片づけ話とはズレますが、私もこれまで書けなかったことを勢いで色々書いちゃいます。
鈴木尚子さんのこの記事を私は泣きながら読みました。
鈴木さんのお子さんの話があまりに自分に身に覚えがある内容だったので、久々に胸が痛い・・・ただ自分の子供の頃を思い出しました。
小さい頃のこと書いちゃっていいっすか!?( ;∀;)
わたしね・・・
まともに一時間しっかりと授業を聞けたことがありません。
まともにノートに板書できたことがありません。
家で宿題をスムーズに出来たためしがないので、夏休み終わりなんて毎年地獄。
コツコツ出来る兄の真似をして、わがまま言って申し込んだ進研ゼミは、一年間漫画のページ以外読みもしなかったので、もちろん赤ペン先生とやり取りした経験(憧れ)は一度も無い。
思秋期辺りはテストで頭の中のうるさい声が邪魔して集中出来なかった(漫画カイジのザワ・・・ザワ・・・がまさに!)
朝はあまりに起きられなくて、ずーっと母を悩ませたし。
習い事は練習嫌いで続かなくて、母の呆れかえった顔ばかり思い出す。
3兄弟で唯一女なのに一番の問題児。
私だけ毎日怒られて叩かれてばーーーーっかり、でした。
(どんだけやらかしてたか、親は知らない事の方がはるかに多いですが)
でも、繊細な(笑)少女だったので、
外では必死に普通を取り繕わなきゃと思ってた。
実際、クラス委員長とかずっとやってました。
テスト勉強なんかまともにやった事一度も無いけど、
寸前に慌てて教科書読めば、
平均65点くらいは取れるので、
ちゃんとやれたら賢いのにな~、なんて残念なんだ!自分!と思ってました。
私が周りの人より少し得意だったのは、
・絵を描くこと
・手を使って何かを作り出すこと
・歌をうたうこと
・・・見事に「余暇を楽しむ事」ばかり( ;∀;)
世の中を生きるための、
「普通の事を普通にする」のが本当に苦手でした。
鈴木尚子さん仰るところの頭の中が多動って、
自分にもそういう傾向があったのかなと少し思ったりします。
興味が無いことに、頑張っても意識が向かない。続かない。
だらしないダメ人間だと諦めた。親すら見捨ててた。
生きづらくて、息苦しかった。
何回も心を入れ替えて、明日は頑張ろうって眠りにつくんだけど、やっぱり起きたら出来ないダメな自分。
生きるのが嫌だと思ったこと、山ほどある。
家は心やすまる場所では無かったし、自分の居場所なんて無いと思ってた。
10歳頃には「自分は生まれてきてはいけなかった」という結論に至ったので、
自己肯定感なんて育つはずも無かったし、将来なんて不安しか無かった。
そんな事を打ち明けるすべも、相手も、助けてくれる人はもちろん居なかった。
片づけは・・・
片づけられない事は、
部屋は、その人となりを表すと思いますが、
アンバランスで凸凹な私の過去にずっとついてまわってた。
家族で一番散らかった部屋に住んで、でも誰よりも美しいものに興味があった。
心がぐちゃぐちゃだから、部屋もぐちゃぐちゃ。
自信が無いから、物でうめようとしていた。
+ + + +
なんだかおかしな自分語りをつらつらと書いてしまいすみません。
いろいろと不器用な人間もいるんだよって事を正直に書きたかったんですが。。^^;
ちょいとこじゃれた風の家に住んで、
”ごきげん~♪”なんてタイトルの本まで出し、
たまに雑誌やら載せて頂いてる、
自称片づけのプロを名乗った陽気なおばちゃん!
って、このブログを見て下さってる方は私のことを思ってんちゃう!?
と思ったので、結構根深い闇の部分も書いてみた次第(笑)
どん引かせたらごめんなさい・・・^^;
陽気なおばちゃんな面も嘘じゃないですよ。両極端なだけで
そんな私ですが、何とか誤魔化しやって来れたのは、
運と勘がやたらいいから。
一度もデッサンを習った事すらないのに、まぐれで美大に合格したり(初のデッサンは受験。デッサン用の鉛筆すら持たず書き方鉛筆のみで・笑!弟の小学校時の絵の具セット持って受験した・笑)
ろくに就職活動もせずに迎えた大学の卒業間際に、初めて入った画廊で、嘘のように仕事の話が決まったり、、この手のエピソードは小さい頃からやたら有って^^;
だから著書のプロフィールに「人生勘と運で渡り歩く勝負師タイプ」って書いたのです(笑)
「なんだかんだ私はすごく運がいい」
だから最悪何とかなるに違いない・・・と信じてたし、そこに救われて生きてきました。
実際何とかなって来たし。
私自身が感じる生きづらさとは裏腹に、
周りから見ると、すごく恵まれて見えたと思います。
こういう運は巡ると思ってて、
片づけの仕事をする事で、誰かの役に立つことで、循環させて行きたいなとも常々思っています!
もっと私に出来ることを頑張っていきますので、
これからもよろしくお願いします・・・という事でヘンテコプロフィール終わります。
長文・乱文を読んで下さりありがとうございました!
ライフオーガナイザー®田中由美子


お久しぶりです。
ゆみこさんのブログが他人事ではなく、私の事を書いてくださっているのかと思うほど…
私も昔から運だけは良くて…
小学校の授業では時計の秒針をみていて、先生の話しを聞いていない子でした。
ゆみこさん!
ゆみこさんの運がいいというのは実力ですよ!
みんなと違うところに力を注いでいただけで、秘めた才能とか、他の人にはないものをもっていたんだと思うのです。(なんだか上から目線な言い回ししかできずすいません(>人<;))
ゆみこさんは人を惹きつける魅力があると思います!
私も6月に晴れてライフオーガナイザー®︎になれたので、素敵先輩のゆみこさんを目指して、ゆるりと頑張りたいと思います!
ガネさん
お久しぶりです。
優しいコメントありがとうございます~♡♡
共感してくれて嬉しいです。
鈴木尚子さんブログに影響受けて勢いで夜中に書いたので、
翌朝恥ずかしくて消そうかと思いましたが(笑)
ガネさんの優しいコメントに救われて、そのままにしときます。へへへ^^
ガネさん、LO一級おめでとうございます♡
LOの基本は、「まずはLO自身が幸せでいる事」なんですって^^
それって本当に大事だなと最近ますます感じます。
一緒にゆるりと人生楽しんで頑張りましょうね~!
いつかお会いしたいですね♡
田中由美子
はじめまして♪
いつも楽しく拝見させていただいてます!
お師匠さんのところでお見かけして
「わぁー感覚的になんか似てる人だなー」とは思っていたのですが
今回のこの記事にさらけ出していることが、かなり近いものを感じてうれしいです。
(きれいなものが好きで
私は絵とかはうまくないので(並レベル)うまい人を尊敬~)
鈴木さんの記事も昨日読んで(泣きはしなかったのですが)
私もきっとADHD傾向なんだろうなーと。
LOのことを勉強するとこのワードがちょこちょこ出てくるので実感させられます。
師匠の入門講座や足立さんとのコラボ講座も受講したんですが
いまだに理想ばかりがふわふわしてて
ハードルを低くコツコツができてないのですが
とりあえず今日から手足を動かしたいと思います(笑)
あっという間に今年もあとひと月になってしまいましたのでーーー(*^△^*;)
まとまりのないコメントを失礼しました(笑)
nekomuraさん
はじめまして!
コメントありがとうございます^^嬉しく拝見しました!
感覚が近いと言って頂き光栄です。
本当に今年もあと少しですね~。
一年の締めくくりが気持ちいいものになるように、
お互いに頑張りましょう~(*^O^*)
こんにちは。我が子の気持ちを代弁してくれているような感じがして、涙してしまいました。
もっと理解してあげたいのです。
ゆみこさんは、当時どんな言葉がけや接し方をして欲しかったですか?
良かったら教えてください。
Happyさん
コメント頂きとても嬉しかったです!
ありがとうございます。
お返事に悩み過ぎて遅くなってしまいました。ごめんなさい!(><)!
子どもの当時を思い出すと、こうなりたかった、、は止めどないのですが^^;笑
行為を怒っても、人格を否定しない、とか。
他人と比べて否定しない、とか。。
”なぜそれをする必要があるか”を親の思う所をきちんと説明して欲しい。
(説明してくれないのに、出来て当たり前の親のスタンスによく戸惑った記憶があります)
あと、宿題とか自分の興味の無い事に対して、全く集中出来ず取りかかるまでに時間がかかる(もしくは逃げっぱなしで終わる)ので、これは子どもの頃に何かしらの訓練が必要だったなと思います。
(苦手作業に集中する為のとっかかりさえあれば、それ自体が出来ないわけではなかったな・・・と今なら思うので。簡単な作業から始める。やり始めだけ人にそばに居てもらうとかで、上手に対応出来るようになったんじゃないかと)
あとは、私の親は愛情表現が上手なタイプでは無かったので、
とにかく、過剰なくらいの愛情表現をしてあげてください!
いつでも味方だよ。困ってたら言ってね。一緒に考えようね。大好きだよって言ってあげてくださいね。
家は安心出来る場所で親は自分の一番の味方だと信じられる子どもは、自尊心が育つと思います。
もっと理解してあげたいと思っていらっしゃる時点で、Happyさんは素晴らしい親御さんだと私は思います!
どうぞお子さんとお幸せに過ごしてくださいね♪♪
田中由美子